京美の着物TOP > 宮参り基礎知識
知っておきたい! お宮参りの基礎知識

はじめてのお宮参り
知っておきたい
4
つの
ポイント
Point.1
いつ頃行けばいいの?
お宮参りを行う時期は、一般的には男の子が生後31日目、女の子が32日目とされています。ただし、赤ちゃんやお母様の体調を考えて、生後1か月前後を目安にされると良いでしょう。
季節によっては、例えば真夏でしたら涼しい午前中を選んだりすると良いでしょう。
- お宮参りの事前チェック
- 季節によって、例えば夏場は涼しい時間帯に
- 宮参り後にお食事の場合、お店の事前予約も
- 必要な場合は、着用後にお着物のお洗濯も
- カメラやビデオのバッテリーチェック
- SDカードなどのメモリーカードも忘れずに
Point.2
どこのお宮(神社)に行けばいいの?
本来は赤ちゃんが生まれた土地の氏神様の神社に参拝しますが、最近は有名な神社や大社へのご参拝の方も多くなってきています。
参拝の前に事前に予約をされておくと良いでしょう。

【滋賀のお宮参り 神社スポット】※一部
多賀大社 (多賀町) 長濱八幡宮 (長浜市)
千代神社・荒神山神社(彦根市)
立木神社(草津市)
近江神宮・建部大社 (大津市)
Point.4
マナーや作法は?
神社で祝詞(のりと)をあげてもらう場合は、初穂料(はつほりょう)を用意しておきましょう。※一般的には5000~10000円
神社によっては受付で現金を納められます。

- 初穂料 (玉串料)
お宮参り着物(初着)
訪問着 レンタル
お宮参りや七五三にもどうぞ
きものクリニック
お着物の状態によって、きもの専門の悉皆(しっかい)職人が対応。
女児3歳・男児5歳 七五三きものへのサイズ直しもお承りいたします。

仕上がりが断然違います!
お着物をきれいにしたり、加工をする悉皆職人(しっかい職人)も、病院の専門科と同じで、得意分野があります。
京美ではお着物の状態によって、得意分野の職人をピックアップ。最良のメンテナンスをご提案させていただきます。
きもの丸洗い
シミ抜き
サイズ直し
お仕立て
家紋入れ
染め替え