FAQ
Q
「着物・袋帯・名古屋帯・半巾帯・長襦袢・肌襦袢・裾よけ・足袋・伊達締め(2本)・腰ひも(4~5本)・帯板・帯枕・タオル」などが必要になります。
またコーリンベルトもあればお持ちください。肌じゅばん、裾よけ、足袋以外は貸し出し用があります。
Q
ご自分の持ち物でも、レンタルの物でも、まずはお気軽に実際にきものや浴衣の着付けを体験してみて下さい。 着物、着付けの魅力を知って頂くための入り口として、どなたでも気軽に体験できるように開催しております。 この機会に一人でも多くの方が和装に興味をもっていただきたいという考えから、「ワンコインレッスン」を開催しております。 着付レッスンに通ってみたいけど…「レッスンの雰囲気は?」、「先生ってどんな人?」、「着付道具って何が必要?」 通う前に聞いておきたいこと、不安なこと、たくさんあると思います。まずは初回無料体験レッスン(2回目以降500円)を体験してその不安を解消してください! 授業の雰囲気や講師を知っていただき、着付けの素晴らしさと世界をご体験ください。
Q
はい、取れます。本科から各科程が終わる毎に実技審査を受けて頂き、合格すれば修了証、認定証の授与となります。
Q
まずはお気軽に着物、着付けの魅力を知って頂く為、皆様のご都合に合わせて「随時」入校できる様にしております。ですから、「着付けを習いたい!」という思いが冷めないようにと入り口を広げて開催しております。
Q
もちろん大丈夫です。サイズが合ったものであれば着やすいです。
Q
数、サイズに限りがございますので、各教室にご相談下さい。
Q
教室では、10代から80代くらいの方まで幅広い年齢の方がご受講いただいております。
お稽古の回数を重ねる度に皆さん仲良くなられておりますので、ご安心して受講ください。
CopyRight © 2023 和らくきもの着付け教室 All Rights Reserved.
国内での新型コロナウイルスの対応につきまして、
京美では感染予防のため、下記の取り組みを行っております。